樽生 … 4種類の生ビールをご用意しております。
*消費税は含まれておりません。
ヒューガルデン・ホワイト Hoegaarden White
・・ Alc 5.0 ¥900
世界で一番愛されているホワイトビール。小麦を使った淡い白濁のビールはフルーティーで爽やか
初めて飲むベルギービールとしてもおすすめレフ・ブラウン Leffe Brown
・・・・・ Alc 6.5 ¥900
ローストした麦芽の香ばしい香りと熟成を経た甘みと深いコク
さまざまな味わいが結晶したブラウンエールヱビス yebisu
・・・・・ Alc 5 ¥800
心地よい苦味とキレに、ホップの香り
ベルギービールにもっとも近い日本のピルスナービールベルビュー・クリーク Belle Vue Kriek
・・・・・ Alc 5.2 ¥900
野生酵母を使ったベルギー独自のランビックを4ヶ月ほど熟成し、さくらんぼを漬け込んだビール
美しいルビー色と甘酸っぱく爽やかなフルティーなおいしさが魅力
ハッピーアワー 18:00〜19:00
4種類の樽生が¥200引き
トラピストビール … 世界に7ヵ所しかないトラピスト会修道院醸造ビール
*消費税は含まれておりません。

シメイChimay
ブリュッセルの南約100km、エノー州・トラピスト会スクールモン修道院醸造。歴史が最も古く世界で一番流通しているトラピストビール。
添加物及び殺菌はおろか濾過もせず、自然な原料と修道院内の井戸水との組み合わせで独自の個性的な発酵技術を用い生産されています。
シメイ・レッド Chimay Red
・・・・・ Alc 7.0 ¥1,200
最も歴史が古く世界で一番流通しているトラピストビールでシメイの元祖
赤みがかった茶色で、完成された円熟の味とコク、ほのかな芳香が特徴シメイ・ホワイト Chimay White
・・・・・ Alc 8.0 ¥1,300
ホップをふんだんに使用し、やや苦みを帯びたドライさが特徴
シメイ・ブルー Chimay Blue
・・・・・ Alc 9.0 ¥1,400
濃いルビー色の濃厚なボディとハーヴが効きフルーティな味と香り。ヴィンテージ入り

オルヴァルOrval
ベルギー南東部、リュクサンブール州、アルデンヌと呼ばれる広大な森林地帯の奥深くにあるオルヴァル修道院醸造。
修道士達は質素な生活を守り、高い評価を得ているのもかかわらずたった1種類のビールのみを生産しています。
オルヴァルはフランス語で「黄金の谷」の意味。
オルヴァル Orval
・・・・・ Alc 6.2 ¥1,650
トラピストビールの王様

ウェストマールWestmalle
ベルギー北部のアントワープ、その北東に位置するウェストマール修道院で醸造されるビール。
ビールは度数が高くなるほど液色が濃くなる傾向があったが、ここの淡い金色でキメの細かい泡のトリプルが好評を博し、「トリプルの元祖」と呼ばれている。
ウェストマール・ダブル Westmalle dubbel
・・・・・ Alc 7.0 ¥1,500
赤紫とも表現される濃色のビール。フルーティーな香りとコク、まろやか味わいが魅力
ウェストマール・トリプル Westmalle tripel
・・・・・ Alc 9.5 ¥1,550
黄金色で度数の高いトリプルの概念を作ったビール

ロシュフォールRochefort
べルギー南部ナミュール州ロシュフォールにあるサン・レミ修道院醸造。
サン・レミ修道院には厳格で質実な気風があり、地理的に世俗と隔離されているため、上記のトラビストビールほど知られていないが、その深い味わいは世界のビール愛飲家に愛されています。
ロシュフォール8 Rochefort 8
・・・・・ Alc 9.2 ¥1,600
複雑な甘い香りとチョコレートに似たまろやまで深い甘みと苦みをあわせ持つ。
ロシュフォール10 Rochefort 10
・・・・・ Alc 11.3 ¥2,150
8からさらに濃厚で深い味わい。じっくりゆっくり飲みたいビール
アビィビール … トラピスト会以外の修道院系ビール
*消費税は含まれておりません。

レフ・ブロンドLeffe Blonde
ベルギー南部ナミュール州・レフ醸造所。今も中世の面影をそのままに残すディナンの町に1152年、レフ修道院は建てられました。数々の災害と戦争を乗り越え、第二次世界大戦後、1952年、生産を外部の醸造所を委託。これが正式にライセンス生産を始めた最初のアビィビールとなる。
グーデンベルグGuldenberg
グーデンベルグは、ベルギーの南西部、エノー州にある新しいドゥ・ランク醸造所のビール。創立者のニノ・バサラ氏はホップに強いこだわりがあり、ベルギーでホップを使った最重要銘柄となっています。
レフ・ブロンド Leffe Blonde
・・・・・ Alc 6.5 ¥1,200
初めてライセンス生産を始めた最も有名なアビィビール
グーデンベルグ Guldenberg
・・・・・ Alc 8.5 ¥1,450
度数8.5%のトリプルスタイルビール。ハーブや柑橘系の様なホップが口に広がります。

セント・セバスチャンSt. Sebastiaan
ベルギー北部、アントワープ州、オランダとの国境に近いスターケンズ醸造所。1651年から15代続くスターケン・ファミリーより今も伝統製法を厳守して、製造されるアビィビール。
ユニークな陶器の瓶と僧侶のラベルで世界中で人気を博す。
セント・セバスチャン・グランクリュ St. Sebastiaan Grand Cru
・・・・・ Alc 8.9 ¥2,650
果実の甘酸っぱさを感じる香り、甘みと苦みのバランスが味わい深い、シャープな辛口タイプ
セント・セバスチャン・ダーク St. Sebastiaan Dark
・・・・・ Alc 7.6 ¥2,650
赤ワインのようなコクがある黒褐色の濁りビール。じっくり飲みたい

セント・ベルナルデュスSt. Bernardus
1946年から生産を始めたベルギーの西部、西フランドル州のセント・ベルナルデュス醸造所。150メートルの地下より汲み上げられる地下水は、ジャンヌ・ダルクがいた450年の歳月をかけてゆっくりと濾過されたもの。
世界最高と謳われる「ウェストフレテレン・アブト」を醸造するシント・シックステュス修道院の流れを汲む唯一のアビィビール。
セント・ベルナルデュス・ペーター6 St. Bernardus Pater 6
・・・・・ Alc 6.0 ¥1,400
洋梨やバニラのようなフレーバーにあふれ、なめらかでやさしい甘みが特徴
セント・ベルナルデュス・ペリオール8 St. Bernardus Prior 8
・・・・・ Alc 8.0 ¥1,450
やさしい甘みと鼻に抜けるスパイシーな余韻、4種類の中で最もバランスの取れた濃褐色のエール
セント・ベルナルデュス・アブト12 St. Bernardus Abt. 12
・・・・・ Alc 10.0 ¥1,500
世界最高と謳われる「ウェストフレテレン・アブト」のレシピより作られたビール
セント・ベルナルデュス・トリペル St. Bernardus Tripel
・・・・・ Alc 8.0 ¥1,400
オレンジ色で花のようなフルーティーな味わい、そして少しの苦味が魅力
フルーツランビックビール … フルーツと野生酵母を使った伝統のビール
*消費税は含まれておりません。

リンデマンスLindemans フラームス・ブラバント州にある、規模の小さいリンデマンス醸造所より作られるビール。にもかかわらず輸出には積極的でアメリカやヨーロッパ各国に多く輸出されています。グーズ、ファロ、クリークなど伝統的なランビックを醸造する傍ら、カシス、ぺシェなどを使った現代的なランビックを醸造しています。 フローリスFloris フローリス・チョコレートはブリュッセルの西側、デリリウム・トレメンスでも有名な東フランドル州・ヒューグ醸造所で作られるビールです。
リンデマンス・カシス Lindemans Cassis
・・・・・ Alc 3.5 ¥1,500
カシスの香りが広がり、甘さ控えめで酸味とのバランスがとれたビール
リンデマンス・ピーチ Lindemans Pecheresse
・・・・・ Alc 3.5 ¥1,500
透き通った黄金色。ピーチの香りでいっぱいのやさしい甘さのカクテル感覚のビール
リンデマンス・フランボワーズ Lindemans Franboise
・・・・・ Alc 2.5 ¥1,500
甘み主体の味わいで、鮮やかな透き通った真紅とピンク色の細かい泡が特徴
フローリス・チョコレート Floris Chocolat
・・・・・ Alc 4.2 ¥1,500
透fsdfsdfsdfsdfsdfsール

ランビックビールとは ベルギーの首都・ブリュッセルを縦断するゼネの谷に自然に生息すると言われている野生酵母とバクテリアで発酵させるビールをランビックビールと呼びます。よってプリュッセル近郊の醸造所でしか作られないベルギー独特のビール造りの製法です。
リンデマンス・ファロ Lindemans Faro
・・・・・ Alc 4.2 ¥1,500
キャンディーシュガーを入れ甘みをつけた飲みやすいランビック
リンデマンス・グーズ Lindemans Gueuze
・・・・・ Alc 4.5 ¥1,500
甘みを感じる香りと程よい酸味の飲みやすいグーズです

シャポーChapeau エノー州、ブリュッセルの郊外、レンベークのデ・トロフ醸造所は野生酵母で自然発酵させる「ランビックビール」の数少ない醸造所のひとつ。建物が250年以上、ビール醸造も120年以上の歴史をもつところ。醸造設備も伝統的な機械を用い、釜を熱するのに現在でも石炭を使用しています。
シャポー・ストロベリー Chapeau Fraises
・・・・・ Alc 3.5 ¥1,300
苺の甘く優しい香り、口に含むと苺のほのかな甘みとランビックの酸味が調和する
シャポー・アプリコット Chapeau Abricot
・・・・・ Alc 3.5 ¥1,300
杏のフルーティな香りと酸味がとても爽快で、発泡性カクテルといった趣のビール
シャポー・バナナ Chapeau Banana
・・・・・ Alc 3.5 ¥1,300
バナナの甘さのアタックが強いですが、そのあとでランビック特有の酸味が広がります
シャポー・パイナップル Chapeau Exotic
・・・・・ Alc 3.5 ¥1,300
酸味は程よく抑え、その分パイナップルの香り・甘みを強いエキゾチックな味わい
シャポー・レモン Chapeau Lemon
・・・・・ Alc 3.5 ¥1,300
レモンの香りが鮮烈ですが、口当たりがやさしくバランス良くまとまったビール
ホワイトビール … 小麦を使った爽やかな香りと酸味
*消費税は含まれておりません。

ホワイトビール中興の祖、
ピエール・セリス
もともと牛乳屋であったピエール・セリスは、父親から借金し廃業した醸造所から設備一式買いとり、なくなりかけたホワイトビールを1965年に復活させました。口コミでホワイトビールの人気は一気に広まり、醸造所は急速に大きくなりましたが、1985年、火事で一部が焼失してしまいました。セリス氏一人の財力では再興することができず、売却してしまいます。
1992年にアメリカに渡り、そこでセリス・ホワイトの醸造を開始。ヒューガルデンよりソフトで、少しフルーティーで、香り高いと評判でしたが、またもや3年後にミラー社に買収されてしまいます。その後セリス氏プロデュースのビールは、ヴァン・スティーンベルグ醸造所、そしてシント・ベルナルデュス醸造所などでライセンス生産されています。
セリス・ホワイト Celis White
・・・・・ Alc 5.0 ¥1,200
ヒューガルデン・ホワイトの生みの親、セリス氏プロデュース
セント・ベルナルデュス・ホワイト St. Bernardus Blanche
・・・・・ Alc 5.5 ¥1,300
セリス氏が最後にたどり着いたホワイトビール
レッドビール … 赤大麦を使い、巨大なオーク樽で熟成されるビール
*消費税は含まれておりません。

ローデンバッハRodenbach
ヴェルハーゲ Verhaeghe
ローデンバッハ・クラシックのローデンバッハ醸造所とドゥシェス・デ・ブルゴーニュのヴェルハーゲ醸造所は、赤大麦の生産地であるベルギーの西部、西フランドル州にあります。ローデンバッハ家は19世紀に有名な政治家、医者、先生や芸術家を輩出し、ベルギーでもっとも影響力のある一族の一つでした。ヴェルハーゲ家も1500年から醸造を続ける由緒ある一族です。
ローデンバッハ・クラシック Rodenbach Classic
・・・・・ Alc 5.2 ¥1,250
熟成させたビールをブレンドした甘酸っぱい爽やかなビール
ドゥシェス・デ・ブルゴーニュ Duchesse de Bourgogne
・・・・・ Alc 6.2 ¥1,550
複雑な香りが漂う酸味と甘味が絶妙なバランスのビール
ストロングゴールデンエール … 度数の高い、淡く美しい黄金色のビール
*消費税は含まれておりません。

ベルギー北部のアントワープ州、デュベル・モルトガット醸造所で作られるデュベルは、第一次世界大戦後、スコットランドから持帰った酵母をもとに作られた英国風エール。 セリス・ホワイトも醸造する1874年殻の歴史を持つヴァン・スティーンベルグ醸造所は、数多くの種類のビールを生産し、全世界に積極的に輸出を行なっています。
デュベル Duvel
・・・・・ Alc 8.5 ¥1,450
「悪魔」の名前を持つゴールデンエールの雄
ピラート 9% Piraat 9%
・・・・・ Alc 9.0 ¥1,350
瓶内二次発酵特有のふくよかな香りとしっかりしたガス感が魅力の「海賊」という名のビール

日本でも人気の高いデリリウム・トレメンスを生産するヒューグ醸造所は、ブリュッセルの東側、東フランドル州にあります。少なくとも1654年にはビール造りを開始し、現在はヒューグ一家の四代目が守り、洗練されたビールを作り出しています。ベルギーの中北部、フラームス・ブラバント州ヒューガルデン村は、1318年にはビールが醸造され、一時期はこの小さな村に35箇所の醸造所がありました。
ギロチン Guillotine
・・・・・ Alc 9.0 ¥1,450
鋭いシャープな切れ味のビール
デリリウム・トレメンス Delirium Tremens
・・・・・ Alc 8.5 ¥1,450
ピンクの象も見えてくる?「アル中の震え」という名のビール
ヒューガルデン・グランクリュ Hoegaarden Grand Cru
・・・・・ Alc 8.7 ¥1,200
フルーティーな香りとほのかな甘さを兼ね備えた高貴な味わいのビール
スペシャルビール … 個性あふれるその他のベルギービール
*消費税は含まれておりません。

ヒューガルデン醸造のアダムとイブも瓶内二次醗酵。高級ワインのように熟成も楽しめます。ベルギー南西のエノー州にあるデュビソン醸造所は1769年創業。茂みの意味の「デュブイソン」を英訳した「ブッシュ」という銘柄だが、アメリカには同名のメーカーがあり、「スカルディス」に名を変更。サターン・レッドはフラームス・ブラバント州のデ・ブロック醸造所から。
アダムとイブ(禁断の果実) Hoegaarden
・・・・・ Alc 8.5 ¥1,200
一度飲んだらあとに戻れない? 甘く濃厚な芳香とスパイシーさが漂う神秘的な味わい
スカルディス・アンバー Scaldis Anber
・・・・・ Alc 12.0 ¥1,250
爽やかな苦み、甘み、スパイシーな風味が見事に調和、度数は最高の12.0%
サターン・レッド Satan Red
・・・・・ Alc 8.00 ¥1,350
酸味、渋みもあまり感じさせない干しブドウのような甘い香りの赤い悪魔の誘い

ともにセリスホワイトを生産しているヴァン・スティーンベルグ醸造所の銘柄、ともに瓶内二次醗酵タイプ。ベルギービールには瓶内二次醗酵するビールが多く、特に断りのない限り、瓶内熟成されていると思ってよいくらいです。始めのうちはフレッシュで荒々しい味わい、それが次第にこなれてきて角がなくなり、最後にはディープに熟成されていきます。
ルート・ボック Leute Bok bier
・・・・・ Alc 7.5 ¥1,300
強いフルーティーな香り、泡立ちは大変豊か。切れのよい“喜び”の瓶内二次発酵ビール
グーデン・ドラーク Gulden Draak
・・・・・ Alc 10.5 ¥1,250
香ばしい香りにクリーミーな泡としっかりした味わいの“黄金のドラゴン”

ベルギーの西部、東フランドル州のボステールス醸造所がユニークなグラスで知られるパウエル・クワックを復活させました。ナポレオンの時代、醸造所と宿屋を営んでいたクワック氏は、毎日宿屋に立ち寄る郵便馬車の乗員が、降りることなくゆっくり飲む事ができるようなこのグラスを考案し振舞いました。クワックとは「気前の良い男」という意味もあるそうです。
パウエル・クワック Pauwel Kwak
・・・・・ Alc 8.0 ¥1,450
ハーブの風味、ローストの甘み、強いが飽きさせないボディなどが心地よい酔いをもたらす

イクスイクス・ビターはグーデンベルグと同じフランス語圏にあるドゥ・ランク醸造所。その名となっている“Ranke”は、「(ホップの)つる」というホップにこだわった醸造所。 ジネビアのデ・ラ・セーヌ醸造所もベルギーの若手醸造士が日々野心的なビールを作っています。
イクスイクス・ビター XX Bitter
・・・・・ Alc 6.2 ¥1,400
ベルギービールでは稀なホップの苦味と柑橘系の爽やかな香りの瑞々しいビール
ジネビア Zinne bir
・・・・・ Alc 5.5 ¥1,200
華やかなホップの香りと爽やかな苦味の軽やかな味わいの美しいハーモニー
日本のビール … 世界に誇る日本のビール
*消費税は含まれておりません。

1890年、ドイツ人技師カール・カイザーを招聘して、当時の日本麦酒醸造會社(現:サッポロビール株式会社)より「惠比壽麦酒」が作られました。1900年のパリ万国博覧会で「金賞」受賞し、世界的な評価を獲得した日本を代表するプレミアムビール。
ヱビス Yebisu
・・・・・ Alc 5.0 ¥800
厳選されたアロマホップを使用し、長期熟成を経て生まれた世界に誇れるビール
ヱビス〈ザ・ブラック〉 Yebisu The Black
・・・ Alc 5.0 ¥800
じっくりロースト心地よい焙煎の香りとまろやかなコクの味わい深い黒ビール
ノンアルコールビール
キリン・フリー Kirin Free<
・・・・・ Alc 0.0 ¥700
世界初のアルコール分0.00%のビール風味炭酸飲料